学会賞
○第18回 日本FP学会賞
![]() 第18回学会賞については こちらをクリック |
★応募上の注意点★
・応募論文の作成は、パソコン等(A4、横書、40字×35行)を使用してください。
・原稿には、内容目次と400字程度の要約を付けてください。
・分量は、タイトル・目次・要約・本文(注記・引用文献など含む)について2万字程度、
グラフ・図表などを含めて30 ページ程度を上限とします。
・表紙には、①論文名、②氏名(大学生の場合はチーム名と氏名)、③年齢、④所属、⑤略歴(最終学歴・職歴)
(大学生の場合は不要)、⑥メールアドレス⑦住所⑧電話番号⑨該当する対象分野を明記してください。
・応募は、WordまたはPDFファイル形式でパスワードを付けて、E-mailにて、
日本FP学会事務局(fpgakkai-office@jafp.or.jp)までお送りください。なお、応募論文の返却はしておりません。
○第17回 日本FP学会賞 選考結果報告(敬称略)
≪最優秀論文賞≫
「日本株式市場における近年のESGに関するパフォーマンス分析」
門脇 俊輔/みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社
≪優秀論文賞≫
「国際株式市場間の連動性の長期変遷に関する実証分析」
五島 圭一/早稲田大学産業経営研究所
≪日本FP学会奨励賞≫
「若年層の個人型確定拠出年金への加入決定要因に関する分析」
廖 楚鈺/日本電子計算株式会社
塚原 一郎/県立広島大学
村上 恵子/県立広島大学
≪日本FP協会奨励賞≫
「高齢者の健康と住宅サービスニーズの実証分析
-金融ジェロントロジーと環境ジェロントロジーの架け橋に向けて-」
上山 仁恵/名古屋学院大学
梅田 利孝/住宅金融支援機構
○FP実務研究会
〇FP実務研究会《Zoom開催》・要領
1.日時:2022年12月10日(土)13:00~14:30
2.開催方法:「Zoom(WEB会議システム)」を用いたオンライン開催
3.プログラム(予定)
(1)考案中の論文を発表(各10分程度)※2名の発表を予定
【発表者:テーマ】
1.高橋成壽氏:老後資金の顕在化させる個人バランスシートにおける「老後資金債務」アプローチ
2.武笠直子氏:個人向け資産運用ビジネスにおける顧客分類とアプローチ方法の検討
~銀行への相談意向に経験、知識関心、パーソナリティが与える影響~
(2)日本FP学会理事より論文発表に対してのコメント(1テーマにつき15分程度)
慶應義塾大学 経済学部 名誉教授/日本FP学会会長 吉野 直行
慶應義塾大学 理工学部 教授/日本FP学会理事 枇々木 規雄
千葉商科大学 人間社会学部 教授/日本FP協会専務理事 伊藤 宏一
(3)質疑応答(20分程度)
※都合によりプログラムが変更になる場合がございます。
4.参加申込 ※お申込み多数のため、定員に達しました。
(1)参加費:無料
(2)申込方法
日本FP協会イベント申込システム(申込みページへ遷移します)にてお申込みください。
https://members.jafp.or.jp/event/customer/login.php?flg=1
(3)参加申込締切:12月5日(月) 17:00
※【主催】NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会と日本FP学会の共催
<日本FP学会事務局 E-Mail>:fpgakkai-office@jafp.or.jp 担当窓口:迫地
○学会賞のご案内・論文の書き方

○研究論文の書き方について
吉野 直行(日本FP学会会長 慶応義塾大学経済学部名誉教授)

○日本FP学会賞受賞者の声(第10回 日本FP協会奨励賞)
直居 敦(日経CNBCコメンテーター、AFP認定者)
「徹底的に考えた経験ー日本FP学会論文へのチャレンジ」

○日本FP学会賞受賞者の声(第10回 学生奨励賞)
松浦 義昭(金沢大学 国際基幹教育院講師)
「学校における金融リテラシー教育―今後の課題と提言について」
